新築そっくりさんの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。以前勤めてた会社では全面リフォームが得意ということもあり、住友不動産と競合することも多かったです。

その経緯で知り合いに住友不動産の営業マンもいるので、業者側の視点もいれつつ、新築そっくりさんの率直な意見をお話ししていきます。

まず、この記事を読んでるということは、

「新築そっくさりさんって実際どうなの?安心して依頼できるの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった後悔した口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として会社を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

リフォームも「会社とお客さん、担当者が誰で、職人は誰がくるか、工事内容、家の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、リフォームは同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。

なので、この記事に新築そっくりさんの口コミを掲載してますが、リフォーム会社を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 業者を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数の業者に相談する
  3. 消去法で自分に合った会社を選ぶ

といった感じですね。(あとで詳しく解説します)

では早速、「新築そっくりさんに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、全面リフォームを検討しているなら、

永山
永山
見積もり依頼すべき最有力候補

といえます。

その理由も含めて、まずは新築そっくりさんの全体像から順番にお話しします。

新築そっくりさんの全体像・会社概要

住友不動産,新築そっくりさん,資料請求,住まいのアイデア図鑑,地震対策,実例集,セレクトブック,ガイドブック

会社名 住友不動産株式会社
設立 1949年12月1日
資本金 122,805,350,767円(2020年3月31日現在)
本社 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
電話番号 0120-093-370
代表取締役社長 仁島 浩順
サービス内容 戸建て住宅・マンション・キッチン・浴室・トイレ・洗面所・外壁・屋根・外構エクステリア・庭ガーデニング・リビング・ダイニング・全面改装・スケルトン・中古リノベーション・2世帯、3世帯同居・バリアフリー・オール電化・省エネ・増築減築・耐震補強など
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・岡山・広島・鳥取・島根・山口・愛媛・香川・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島

新築そっくりさんの全体像として、以下の3つを解説します。

  1. 新築そっくりさんの特徴
  2. リフォームの費用
  3. インターネットの口コミ

1.新築そっくりさんの特徴

新築そっくりさんは、住友不動産グループのリフォーム部門です。リフォーム業界全体の中で新規顧客への販売が日本1位という実績があり、一番知名度が高い会社といえます。住まいの大リフォーム博イベントを定期的に各地で開催してるので、気軽に相談もしやすいという利点があります。リフォームコンテストでの受賞も数多く、戸建てマンション共に依頼ができます。

・・って少しダラダラ書きましたが、
特徴に関しては「新築そっくりさんの公式サイトに丁寧に書いてあるよ!」って感じなので、僕自身が大事だと思う点を2つピックアップしました。

地震対策リフォームに強い

競合他社より圧倒的に力をいれているのが地震対策

まず前提として「家は建てられた年数で建築基準法が違う」ので耐震強度もバラバラです。なので建築年数や家の構造を把握したうえで、状況に合わせて提案してくれます。

具体的には、

  • 耐震:揺れに耐える
  • 制震:揺れを吸収する

という2段構えの提案でより地震に強いリフォームをしてくれます。

ジャスト制震工法」といわれる提案では、1950年以前の伝統的工法では仕口ダンパーや旧耐震の在来軸組み工法ではTRCダンパー、現行法ではマモリーを使うなど診断をしたうえで家に合わせた補強をしてくれます。

多くのリフォーム会社では、耐震補強は考えてるけど制震はそれほど・・という業者も多いです。酷い場合だと、耐震診断やシュミレーションもせず「梁と筋交いを補強します!」みたいな職人の感覚だけで提案する業者もいます。

なので家の寿命を考えるなら、新築そっくりさんといった大企業に依頼するメリットは大きいです。目に見えない部分だからこそ、名の知れない業者でなく大企業の信用に身を委ねるのも一つの選択だと思います。

独自の定価制システムがある

新築そっくりさんと言えば、値段が固定された定価制システムが有名です。
工事内容ごとに定価が決められいて、組み合わせるだけで見積もり金額がわかります。

では他社ではどうなのか?というと、一から原価を計算して最後に利益をのせて見積もりを作成します。なので、家の状況で金額差もあるのでお客さん視点では曖昧な見積もり、と思われても仕方ありません。寿司屋でいう「時価」みたいなもので「最終的に金額どうなるのかな?」という不安になってるのも事実です。

なので新築そっくりさんのように明確な金額システムは安心材料です。
その反面、お金の融通が利きにくいのでは、という懸念もありますが、トータル金額が予算以内であれば大きな問題ではありません。

定価制システムは他社にはない特徴なので、安心を重視する人には非常にお薦めです。

2.新築そっくりさんの費用

ここからは新築そっくりさんの費用についてです。

  • LDK改修プラン→約300万円(材工・税別)
  • 1階を全てリノベーション→約900万円(材工・税別)
  • LDKと水廻り改修プラン→約500万円(材工・税別)
  • 30坪戸建リノベーション→約1,500万円(材工・税別)

と書かれています。
公式サイトのリンクを貼っておきます。https://www.sokkuri3.com/kodate2/cost/reference/

僕はリフォーム営業、現場監督の経験があるので、リフォームにかかる原価や利益率は知っています。なので率直な意見をいうと、

永山
永山
大企業なのに、それほど高くないな

と正直思います。

めちゃ安いか、と言われたらそうでもないですが、他社の大手ハウスメーカーに比べると大分割安です。僕は仕事柄、ハウスメーカーの見積もりデータも集めてますが、他の大企業は全体的にもっと高い金額です。

金額の高い安いは主観もありますが、僕はこの金額で信用を買えるなら「新築そっくりさんはアリ」だと普通に思います。なぜなら住友不動産という高いブランドを通り相場(一般価格)で買えるからです。坪単価も「25万~40万円」と建て替えの半分ほどです。

3.新築そっくりさんの口コミ・お客様の声(苦情あり)

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(マンションコミュニティ)https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/354948/1/
(e戸建て)https://www.e-kodate.com/bbs/thread/37939/73/

今住んでいる着く25年過ぎのマンション在住ですが、住友不動産の営業マンは最悪です。下請け業者もマナーが無しです。作業時間は守らないしマンション内の駐車スペースは下請け業者の車が我が物顔で止めっぱで管理組合から何時も注意されてます。誓約書出して決められた台数しか留めませんって書いても次の日から又止め放題。時間外の作業にも何回営業に文句言っても済みませんって言うだけで効き目無し。人荷用のエレベーターも資材搬入で独占するし工期も長すぎで何もやっていあに日が多すぎ。りふおーむ会社はたくさんあるので必ず相みつ撮ったりこういう書き込みも相談してから施工してください。

新築そっくりさんの経験者です。

住友の看板のせいもあり費用は地元の工務店より2~3割は高いですが、住みながら工事ができるのは便利です。長年住んでいると1Fの小物だけでも段ボール30箱以上になるので移動させるだけでも大変。
それらの移動も含めて全て職人さんがやってくれるので、特に準備がいらないのは中高齢者にはありがたい。また、住みながらなので細かい指摘もすぐにできるのも利点です。
ただし高いです。20坪台(30坪未満)位の2階建ての1階部分だけのリフォームで1000万円を超えました。スケルトンリフォームの相場が坪40万~60万円位なので、時間と手間さえかけられるのであれば1200万円~1800万円で家全体のフルリフォームができたと思います。
準備と施工に十分時間がかけられて、家財道具などをどこかに預けて、カプセルホテルや格安ホテルにしばらく暮らしてもいいなら、スケルトンリフォームの方が確実に安く上がると思う。
そこまでの元気もなく、最初の日に社員に鍵を預けて、あとはお任せにするのであればこちらもアリです。普通に仕事して、家に帰ってから担当者に電話で済むのは、多少のお金に換えられない利点でした。
ただし、浴室やキッチンが使えない日が10日前後はあるので、その時は銭湯や外食などが必要でした。

築25年の我が家をリホームしたのですが、全室のリホームを実施し、住友不動産で大成功でしたよ。 キッチン・風呂場・洗面所等などはメーカー価格から4~5割引で、また工事も1部屋ずつ行われるので、いつもの様に生活しながらの工事で楽でした。一部室内の模様替えでの工事も施主の意向を十分に取り入れていただき大満足でした。

うちの住友の営業マンは、言っていることが毎回違い、その場しのぎの説明しかしないので困り果てています。1000番さんの言うように数年後に修理箇所が増えて、余計な請求が増えないか心配でなりません。大工さんは、人はとても良いのですが、とにかく真っ直ぐ付けられない。ポールも棚板も曲がっていて何度も直してもらいましたが、その度に補修箇所が増えていく。新しいフローリングも接着剤が表面に出て汚れ箇所もそのまま。施主が指摘するまで放置。巾木の処理もプロの仕事と思えません。ご高齢で、目が見えてないのかなと思うくらい曲がります。

2年前にマンション水回りをリフォームしました。
住友担当者、メーカー担当、工事担当とても親切丁寧でしたよ?

工期遅れ、部屋汚されたりいろいろありましたが(笑)
さすが住友!値引きサービス満載!でした。

気をつけるのはキッチン、トイレ等の仕様
住友オリジナルモデル!見た目同じでもプロパー商品より
素材、機能を省いたモデルがあり、品番確認した方がいいです。

地元の業者2社も比較しましたが
リフォーム後、10年保証が住友に決めた理由です。

良い口コミもあれば、悪い口コミもあります。
新築そっくりさんは年間1000億以上も売上があるので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。

実際僕もリフォーム業の経験が長いので、新築そっくりさんで工事した人に何人か会ったことがあります。「全然話を聞いてくれないというか、言ったことをやってくれなかった」という人もいれば「すごい良かったわ!〇〇さんっていって、すごい親切な人だったのよ!」と前のめりで話してくれる人もいました。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わるというのが僕の意見です。

最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、リフォームならではの事情。一般的にどのリフォーム業者でも同じことが言えると思います。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • 地震対策リフォームに強い
  • 独自の定価制システムがある

という特徴は全面リフォームと相性が良いです。なので、規模の大きい工事を検討してるなら、新築そっくりさんは見積もり相談する業者としてお薦めです。

あとは担当者と直接話をして、実際に体感した印象から自分の基準で業者を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果

このページの先頭へ