ステディアで後悔。リフォーム業歴12年の意見と口コミ

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、ステディアの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「ステディアって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。商品をネット検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)、買って後悔した人もいますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にステディアの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- キッチンを選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、キッチンを比較する
- 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「ステディアを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「毎日使うキッチンだから、質にこだわりたい人」には最有力候補の一つだと断言できます。
逆にいうと「予算を抑えて、安いキッチンが欲しい人」には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはステディアの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
ステディアの特徴
(出典:クリナップ)
サイズ | 210cm、225cm、240cm、255cm、270cm、285cm |
---|---|
レイアウト | I型、L型、フラット対面、対面システム、スリム対面システム |
人気扉カラー | エルムモカ、オークラテ、スエード チャコール、ロッシュ チャコール、ロッシュ グレーなど(※カラーシュミレーション推奨) |
参考価格表 | 基本プラン(798,000円~)、スタイリッシュプラン(641,500円~) (※カタログ参照) |
ステディアの全体像として、以下の3つを解説します。
- ステディアの特徴
- ステディアとセントロの違い
- インターネットの口コミ
1.ステディアの特徴
ステディアはクリナップの商品で、クリンレディの後継品として発売されました。強みである「ステンレスキャビネット」の特徴を生かしたまま、豊富な扉のカラーラインナップ・選べる3種類のワークトップ(ステンレス・アクリストン・コーリアン)と機能性の高さだけでなく、デザインも重視してるのが特徴的です。(広告塔として女優の松たか子さんがCMしてるぐらい知名度もあります)
そして、野菜くずや油汚れもスムーズに流れる「流レールシンク」、自動で掃除してくれる「洗エールレンジフード」の人気が高く、

という人も結構います。レンジフード単品では購入できないので仕方ありません。
(工務店が無茶しない限り)
逆に機能性にこだわってる分、金額は安くないです。
キッチンはクリナップのステディアにしたいんだけど見積もり高すぎて死ぬ。
— たま (@tama_kota_) September 15, 2020
オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率が重要になってきます。
なので、ステディアが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】クリナップ、ステディアの値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.ステディアとセントロの違い
「予算的にはステディアだけど、セントロとの違いはあるのかな?」
と、疑問に思う人も多いです。
以下、公式サイトから「まとめ表」と写真を引用しました。
大きな違いとしては
- 収納量
- デザイン
の2点です。実用部分でいうと、「収納量」は気になるところ。
見た通りですが、セントロのほうが収納量は多いです。(ラクエラは問題外)
なので「どれぐらいの物を持ってるか」でセントロにグレードアップすべきか、ステディアで十分か、が決まります。(将来的に家族人数が増えることも考慮して)
どちらにせよ、ショールームで実物を見るのが無難といえます。
【追記:ミーレ食洗機が設置できるようになりました】
以前まではミーレの寸法が大きすぎて設置が難しかったのが、扉面材・サイズとも合わせて調整できるようになりました。そのためステディア・セントロともに人気がでて、選ぶ人が多くなっています。
3.ステディアの口コミ
https://twitter.com/koha_so/status/1317730493786288128
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/stedia/
古いキッチンをリフォームすることになり、このキッチンを選びました。自分は独身なので、ここまでキッチンにこだわることもないのでしょうが、趣味が料理で友人たちを呼んで振る舞う機会が多く、どうせなら機能も見た目もいいものに変えたいと思いステディアにしました。ステンレスは、虫を寄せ付けにくいと聞いたこともあるので、他社のステンレス製品のキッチンと悩みましたが、自分好みにカスタマイズできるバリエーションが多いので、こちらに決めました。収納力も使い勝手もいいです。掃除も楽になりました!
同じクリナップの別製品と悩みました。価格が価格なもので。でも、キッチンには少し拘りたかったので、いろいろな口コミなんかを見て、ステディアに決めました。シンクが本当に静かで、びっくりしました。レンジフードを、洗エールレンジフードにしました。まだ使用はしていないのですが、これで年末の大掃除が少しでも楽になればいいなと思います。
古い家をリフォームするにあたり、まずはキッチンからと。カタログを見て、一目ぼれしてステディアに決めました。本当に見た目が素敵!機能もいまのところ文句なし!なのですが、一つ言うことがあるとすれば、やはりお値段ですね。まあ、物がいいので高いのは仕方ないとは思います。あとは、よっぽどのことがない限り大丈夫だとはいえ、錆がでないように気をつけて大切に使用しようと思います。
以前からステンレスのキッチンにしたくて、かねてよりキッチンリフォームを考えていました。クリンレディにしようと決めていたのですが販売終了とのことで、その後を継いだステディアにしました。デザイン性もあって素敵です。収納がたくさんあります。コンロをハイブリットこんろかガラストップかで迷いましたが、ガラストップコンロにしました。シンクもステンレスにしましたが、手入れが本当に楽です。やっぱりこのキッチンにして良かったと思います。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
(新商品でまだ出荷数も少ないのも一つの理由だと思います)
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「キッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- クリンレディの後継品でステンレスキャビネット
- 豊富な扉カラーラインナップ
- 3種類のワークトップ(ステンレス・アクリストン・コーリアン)
- 野菜くずや油汚れもスムーズに流れる「流レールシンク」
- 自動で掃除してくれる「洗エールレンジフード」
という特徴は「毎日使うキッチンだから、質にこだわりたい人」と相性が良いです。なので品質重視の人であれば、ステディアはお薦めの商品です。
あとは後悔しないようショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でキッチンを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
