アクアキラミックで後悔?セフィオンテクトとの違い、比較を徹底解説
永山
永山
こんにちは、エイトです!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。「トイレ(便器)を100台以上は販売した経験もある」ので、トイレについて詳しく解説していきます。

まず、この記事を読んでるということは、

アクアセラミックって実際どうなの?セフィオンテクトとは違うの?

という疑問があると思います。実際、グーグルで「アクアセラミック セフィオンテクト違い」と検索する人は沢山います。なのでまずは、それぞれの特徴を紹介。

その後にアクアセラミックとセフィオンテクトの比較をお話ししていきます。




LIXIL アクアセラミックの特徴

アクアセラミック

アクアセラミックとは

アクアセラミックはLIXILが開発した「陶器に釉薬を練り込んだ、衛生陶器」のこと。そして、アクアセラミックは

  1. 汚物、水垢(黒ずみ)の汚れが落ちやすい
  2. キズ汚れに強い
  3. 抗菌仕様で匂いも軽減してくれる

という3つの利点があります。

汚物、水垢(黒ずみ)の汚れが落ちやすい

アクアセラミック,水酸基が出ない構造とすることで、水アカの固着を化学的に防ぐ

従来の陶器は親水性なのでミネラルが付着、菌が繁殖しやすいもの。ですがアクアセラミックは「水酸基が出ない構造とすることで、水アカの固着を化学的に防ぐ」ことができます。なので水垢に汚れがつくことが減り、黒ずみを抑えることができます。

アクアセラミック,超親水性

そしてアクアセラミックは超親水性なので洗浄水が汚物の汚れの下に潜り込み、汚れを浮かして落とすので、掃除も楽にできます。

キズ汚れに強い

ハイパーセラミック,高硬度のジルコン
電子顕微鏡写真中の白色小斑点がジルコン鉱物

アクアセラミックは「高硬度のジルコンを釉薬の表面に含んでいる」ので、キズがつきにくいのも特徴です。

抗菌仕様で匂いも軽減してくれる

そして銀イオンのパワーで、黒ズミの原因となる細菌の繁殖も抑制。不快なにおいも軽減してくれます。

以前の「ハイパーキラミック」との違い

アクアセラミックを開発する前は「ハイパーキラミック+プロガード」によるコーティング技術が、LIXILの強みでした。汚れ防止という点では、アクアセラミックとの違いはないですが、「プロガードは寿命が15年」という欠点がありました。なので以前なら

永山
永山
プロガードは寿命15年しか持たないので、TOTOのセフィオンテクトのほうがお薦めです!

と自信をもって言えたのですが、アクアセラミックの登場で言えなくなりました(笑)

アクアセラミックは寿命が100年以上も続くので以前のハイパーキラミック+プロガードより質の高い技術といえます。

アクアセラミックのお手入れ方法

毎日の掃除は「やわらかい素材のブラシ」と「トイレ用の中性洗剤」を使います。強いアルカリ性の洗剤や漂白剤、研磨材入りの洗剤は使用しないでください。

アクアセラミック対応のトイレ、洗面台

トイレ サティス、プレアス、フロートトイレ、リフォレ、アメージュなど
洗面台 ルミシス(ハイバックベッセルタイプ/ベッセルタイプ)、エスタ

TOTO セフィオンテクトの特徴

TOTOセフィオンテクト

セフィオンテクトとは

セフィオンテクトはTOTOの開発した技術で「釉薬の上に特殊なガラス層を焼き付けした、衛生陶器」のこと。陶器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルで超平滑に仕上げることで、「高い防汚性」を実現しています。

高い防汚性は「親水性」と「平滑性」によるもの

TOTOセフィオンテクト原料

セフィオンテクトは従来使用していた「ジルコンを使わないことで、より平滑さな仕上がり」になっています。平滑性と親水性を合わせもつことで、汚物の汚れが非常に取れやすい陶器になっています。(ちなみにLIXILの陶器はジルコンを使っています)

セフィオンテクトのお手入れ方法

毎日の掃除は「やわらかい素材のブラシ」と「家庭用洗剤」を使います。家庭用洗剤であれば「酸性・中性・アルカリ性」いずれでも使用できます。ただし、強いアルカリ性の洗剤やフッ素系洗剤、研磨材入りの洗剤は使用しないでください。

セフィオンテクト対応のトイレ、洗面台

トイレ ネオレスト、GG、レストパル、ピュアレストEXなど
洗面台 エスクア、サクア、ドレーナなど

アクアセラミックとセフィオンテクトの比較

アクアセラミックとセフィオンテクトの違いを比較

アクアセラミックとセフィオンテクトの違いを、

  1. 汚物の汚れにくさ
  2. 水垢の汚れにくさ
  3. 耐久性

3点で比較していきます。

汚物の汚れにくさ

まずは汚物の汚れにくさ。アクアセラミック、セフィオンテクトともに「親水性の高いトイレ」なので、汚物が付着しにくく、掃除がしやすいです。ですがTOTOのセフィオンテクトは「ジルコンを使ってないので、表面が滑らかで平滑な仕上がり」になっています。

なので汚物が汚れにくいのは一緒ですがTOTOセフィオンテクトのほうが、汚物の汚れは落ちやすいといえます。

水垢の汚れにくさ

次は水垢の汚れにくさい。アクアセラミックは「水酸基が出ない構造とすることで、水アカの固着を化学的に防ぐ」ことができます。なので菌が付着せず、黒ずみが発生しにくい。

かたやセフィオンテクトは特別、水垢の汚れがつきにくい仕様にはなっていません。便器の機能ではなく「ウォシュレットのきれい除菌水」を使うことで、菌の繁殖を抑える仕組みになっています。

なので便器だけの比較でいうとLIXILアクアセラミックのほうが、黒ずみは発生しにくいです。

【参考】【きれい除菌水はいらない?】デメリットと効果、メンテナンス費用も徹底解説!

耐久性

そして最後は耐久性の比較。アクアセラミック、セフィオンテクトともに「耐久性テストを実施」しています。

LIXILアクアセラミック お掃除ブラシで約7万回の往復を想定してテスト(1日2回こする計算)
TOTOセフィオンテクト ナイロン不織布たわしで40万回こすっても、まったく傷がつかなかった(1日5回こする計算)

ともに耐久性テストをクリアーしてるので問題ありません。ですが「アクアセラミックは7万回に対して、セフィオンテクトは40万回のテスト」なので、より安心なのは、TOTOのセフィオンテクトになります。

結論

比較した結論として、

  • 汚物の汚れが落ちやすいのは「TOTOのセフィオンテクト」
  • 水垢汚れが出にくいのは「LIXILのアクアセラミック」
  • TOTOは「きれい除菌水」を活用することで、菌の繁殖を防いでいる

ということから「予算が充分にある方は、TOTOセフィオンテクト+きれい除菌水」。「少しでも予算を抑えたい方は、LIXILアクアセラミック」をお薦めします。

アクアセラミックとセフィオンテクトの評判、口コミ

LIXIL アクアセラミックの評判、口コミ

TOTO セフィオンテクトの評判、口コミ

アクアセラミックとセフィオンテクトのよくある質問

アクアセラミックとセフィオンテクトのよくある質問

トイレマジックリンは使っても良いですか?
トイレマジックリンは中性で研磨剤も含まれてないので、アクアセラミック・セフィオンテクト両方に使用できます。他に良く質問される洗剤も表にまとめておきます。

小林製薬 ブルーレットおくだけ除菌EX 中性なので、使っても大丈夫です
花王 除菌洗浄トイレハイター 塩素系(強アルカリ性)なので、使わないでください
メラミンスポンジ 表面を研磨させるので、使わないのが無難です
キンチョー サンポール 酸性なので、日常的に使うのはお薦めしません

日常のトイレ掃除は「中性洗剤」を使ってください。汚れが落ちないときだけ「弱酸性、弱アルカリ性」を使用。強アルカリ性、塩素系、研磨剤入りの洗剤は使用しないでください。

アクアセラミックとセフィオンテクトのまとめ

最後にもう一度まとめると、

  • 汚物の汚れが落ちやすいのは「TOTOのセフィオンテクト」
  • 水垢汚れが出にくいのは「LIXILのアクアセラミック」
  • TOTOは「きれい除菌水」を活用することで、菌の繁殖を防いでいる

ので「予算が充分にある方は、TOTOセフィオンテクト+きれい除菌水」。「少しでも予算を抑えたい方は、LIXILアクアセラミック」がお薦めです。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果